[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

技術者調整品。

安価な製品につき製造の粗い部分がございます。

ご理解のうえご注文をお願いします。

 ▼アンティグアとは アンティグア・ウインズの管楽器は、創設者のFred Hoeyがバンド楽器ビジネスを始めた1950年代に誕生し、1991年にテキサス州サンアントニオで正式に発売されたブランドになります。

アンティグアを扱う日本の代理店はセルマーサックスを扱うメーカーさんであり、セルマー、アクソス、アンティグア、エルドンといったように敷居が高い管楽器において初心者に優しいラインナップを増やしています。

安価な管楽器は品質と共有が安定しません。

海外からの入荷がコンスタントではないということもありますが、高価格帯の製品を扱うからこその厳しい品質管理によって国内入荷後の検品落ちも珍しくなく、つくりの粗いコスト削減品をいかに良い品質でお客様の元へお届けできるか吟味されているというところもございます。

 ▼シリーズエルドン...アンティグアの機能をそのままに更なるコストダウンを実現したモデル。

アンティグアはヤマハスタンダードの対抗馬として同価格対にありますが、エルドンはさらに下の価格帯になります。

ただJマイケルなどさらに安価なものよりも精度価格とも上になり、同価格帯としてはあまり類を見ないです。

スタンダード...アンティグアブランドとしては一番安いもの。

はっきりとした品番をメーカーで明確にしておらず、またスタンダード以外をシリーズ名で示すため、スタンダードをあえて「スタンダード」と明記していなかったりします。

ヤマハでいうとYAS-280あたりと同等品となります。

マークII...程良い抵抗感で上級者の息のコントロールにも重厚で艶やかな音色で楽器が応えてくれます。

ヤマハでいうとYAS-380に相応する製品となっています。

プロワン...著名なサクソフォン奏者であり、同時にこれまで30年以上もサクソフォンのデザインを手がけているピーター・ポンゾール氏が監修した、 アンティグアの最高品質。

もっとも静かなサブトーンから、迫力あふれるフォルティッシモまでの鳴りの良さ。

ヤマハでいうとYAS-62、ヤナギサワ A-WO1/A-WO2に相応。

G42...より温かくソフトなサウンド。

学生や手の小さい女性にも操作しやすいようにデザインされた特有のキーポジションを新たに設計。

本体の素材にも独自の真鍮を採用し、素早く正確なレスポンスを実現。

パワーベル...スタンダードモデルよりも大きなベルを採用。

その名の通り高音域にはパワーを持たせ、温かみのある低音域になるように設計されています。

これまでのラインナップと異なる仕上げは見た目にも特徴あり。

 ▼パワーベルのラインナップと塗装について(2022/1月時点) ぱっと見はだいたい金か銀ですが、パワーベルのラインナップはそれ以外の多くの見た目の違いがあり、他のブランドではこういった仕上げのものはほとんどありません。

音色についてはあくまでも傾向であり、人それぞれ感じ方は違いますので参考程度にしていただければと思います。

それぞれに音の傾向はあるものの、アンティグアの価格帯で考えると音や吹きやすさはともかくやはり見た目で選ぶ方も多いと思います。

  ★

AQ = Antique finish アンティークフィニッシュ 寂れたゴールドという感じ。

新品時からヴィンテージ楽器のような外観のような仕上げ。

音色は少し渋めな音になる傾向です。

BC = Black nickel body and classic nickel keys ブラックニッケル + クラシックニッケル 管体はブラックニッケルメッキでキイはニッケルメッキ。

落ち着いた印象です。

ブラックニッケルメッキで固めで芯のある音色。

派手すぎない音色になる傾向です。

キイに使われているニッケルメッキも固めの鋭い音色になる傾向があります。

BCは全体的に固めの音色が特徴的です。

BG = Black nickel body and gold finish keys ブラックニッケル + ゴールドラッカー 管体はブラックニッケルメッキでキイはゴールドラッカー仕上げです。

ブラックの本体にパーツのゴールドがかっこいい。

ブラックニッケルメッキは固めで芯のある音色。

派手すぎない音色が特徴です。

キイはゴールドラッカー仕上げで固めの音色にシャープで音の立ち上がりの良さが加わる傾向にあります。

CB = Classic brass finish クラシックブラス 見た目は艶なしのようなサテン風のゴールドという感じ。

ブラスの素材を活かしつつAQ(アンティーク)のようにヴィンテージ感を出している仕上げ。

明るいけど少し渋めな音になる傾向だと思います。

CN = Classic nickel finish クラシックニッケル 艶がないシルバーという感じ。

こちらもサテン風。

CB(サテン風ゴールド)のシルバーバージョン。

音はCBに比べると少し固めで渋めな音色になる傾向と思われます。

VC = Vintage copper finish ビンテージコパー 10円玉のような色ですが、ビンテージ仕上げで黒っぽい部分もあります。

ムラは個体差もありヴィンテージコパー仕上げの上にクリアラッカーがかけられています。

温かみがある音色になる傾向だと思います。

コパーは抵抗感が少し増す傾向にあるので表現を求めたい方にはいいかもしれません。

NEBUALAシリーズ 「NEBURA=星雲」と名付けられたシリーズ。

輝いた表面は、アンティグア独自のアクリルフィニッシュで、化学反応によりバーストされた(粉々になったような)見た目が特徴的です。

音色はよりダイレクトになり、反応も早くなる傾向です。

SFL = Splendid lacquer finish ネビュラ フィニッシュ ゴールド。

明るめの音色な傾向。

SFN = Splendid classic nickel finish ネビュラ フィニッシュ ニッケル。

ブラックよりは柔らかいが暗めで少し固い音色になる傾向。

SFB = Splendid black finish ネビュラ フィニッシュ ブラック。

固めの音色になる傾向。

RSFL = Red brass with splendid lacquer finish ネビュラ フィニッシュ レッドブラス。

レッドブラス製の管体であるので抵抗感が少し強く、暖かい音色になる傾向。

 〜参考〜一般的な塗装(仕上げ)の違いによる音色の傾向 ・クリアラッカー...透明なラッカーでソリッドで暗めの音、フォルテの音抜けが良いと言われたりします。

・ゴールドラッカー...クリアラッカーを混合してつくられており、濃いめのゴールドになります。

大差はないですが、シャープで音の立ち上がりがよいと言われたりします。

・銀メッキ...柔らかな音色になると言われています。

やや抵抗感がありますので表現力を求める演奏にも向いています。

主張も控え目になるためか吹奏楽では銀メッキで揃えることもあるようです。

・ブラックニッケルメッキ仕上げ...固めで芯がある音、しかし派手すぎない音であると言われたりします。

 ▼特徴 アンティグアのスタンダードモデルよりも大きなベルを採用していますのでその名の通りパワーがあります。

とくに細くなりがちな高音域にはパワーを持たせ、温かみのある低音域になるように設計されています。

ネックの設計にもこだわっているようで音のレスポンスも良い傾向です。

パワフルな鳴りは吹奏感にも比例しますので、初心者がすぐにパワフルにならそうと思うと難しく、それなりの息のコントロールができてこそ。

簡単にならしやすい楽器はパワフル・音の太さとは相反するものです。

通常のサックスのラインナップですとラッカー(見た目がゴールドのもの)が明るく軽やかな吹奏感と言われ、それに比較し銀メッキが抵抗感が強いと言われますが、パワーベルはそういった塗装の違い以前に管体自体がずっしりと重い傾向で抵抗感はどちらかというと強めであると言えます。

そんな中で他ブランドではあまり類をみないこの仕上げですから、当然吹きやすさをウリとしたヤマハのスタンダードモデルと同じとはいきません。

見た目を取るか、吹奏感を取るか悩みどころでもあると思いますがとりあえずかっこいい。

自分の演奏スタイル、出したい音で選びましょう。

  Antigua Tenor saxophone powerbell TS4248 アンティグア パワーベルシリーズ テナーサクソフォン ■楽器 管楽器 木管楽器 ■調子: B♭調 ■素材:イエローブラス ■システム:High F♯キー付 ■カラー:BC Black nickel body and classic nickel keys ブラックニッケル + クラシックニッケル 管体はブラックニッケルメッキでキイはニッケルメッキ。

落ち着いた印象です。

ブラックニッケルメッキで固めで芯のある音色。

派手すぎない音色になる傾向です。

キイに使われているニッケルメッキも固めの鋭い音色になる傾向があります。

BCは全体的に固めの音色が特徴的です。

※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。

 セット内容 ■サックス 本体  ■ハードケース ■オリジナルマウスピース ■オリジナルリガチャー ■オリジナルマウスピースキャップ ■ネックストラップ ■コルクグリス ■Vandorenリード※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。

レビュー件数0
レビュー平均0
ショップ ワタナベ楽器 楽天SHOP
税込価格 214,000円

テナーサックス 関連ツイート